1. HOME
  2. /

  3. ブログ
  4. /

  5. テスト自動化
  6. /

  7. 2023年8月に開催されたCEDECにおけるAI・自動化関連の講演まとめ

テスト自動化

2023年8月に開催されたCEDECにおけるAI・自動化関連の講演まとめ

  • #cedec
アイキャッチ画像

目次

ゲーム業界でテスト自動化に取り組んでいる方や最新AI技術に興味がある方に向け、2023年のCEDEC(Computer Entertainment Developers Conference)で行われた講演の内容をまとめました。資料はCEDiL(CEDEC Digital Library)に会員登録、ログインするとダウンロードできます。

本期間のCEDECでは、ゲーム開発やテスト(デバッグ)に対してAIがどのように関わるか、様々な角度で考察するセッションが目立っていました。

CEDEC2023におけるAI・自動化関連の講演

AIはゲームをどのように変えるのか

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s647d8afb25a16
株式会社Preferred Networksの岡野原様による講演です。大規模言語モデルや拡散モデルといったAIの最新技術について解説されていました。そのうえでAIの発展により、ゲームの可能性がどのように広がるかお話しされていました。

【講演資料】
https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2699

音声や動画像の低遅延AI処理を可能にする、機械学習モデル設計と実機向け最適化技術

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s64256d07c7f92
株式会社ディー・エヌ・エーの竹村様、園部様による講演です。低遅延AIの開発事例や低遅延AIの概要、低遅延AIをどのように実装したか解説されていました。AIの先端技術を実用化させるまでの取り組みについて理論編・実装編にわけて紹介されています。

【講演資料】
https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2704

AirLab導入でテストコストの大幅削減と品質向上! 数十台の端末を一斉に全自動テストできる社内DeviceFarmについてご紹介

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s6423c1b05cae2
KLab株式会社の許様、村上様、河村様による講演です。日本国内初となるAirLAbの自社導入事例を紹介されていました。AirLAbとは、自前の端末を使い社内にデバイスファームを構築できる仕組みです。KLab株式会社はAirLAbの採用によって、テストにかかるコストを250万円/月も削減するなど大きな成果を上げたとのことです。

【講演資料】
https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2791

AIによる自然言語処理・音声解析を用いたゲーム内会話パートの感情分析への取り組み

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s641bb97325935.html
株式会社Cygamesの立福様による講演です。AIを活用した感情分析により、ゲーム内キャラクターの表情を自動的に求める仕組みを構築した事例を紹介されていました。AI専用ツール開発やJenkinsの活用により正解率66%を達成し、実用できるレベルにたどり着いたとのことです。

【講演資料】
https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2813

デジタルゲームのための自然言語処理(NLP) – ゲームの「ことば」のあそびかた

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s6428fcc1e8f3a
株式会社スクウェア・エニックスの森様による講演です。ChatGPTを含む大規模言語モデル(LLM)を中心とした自然言語処理(NLP)について解説されていました。そのうえで、デジタルゲームにおけるNLPの活用方法や注意点についても説明されていました。

【講演資料】
https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2802

ゲームの売上を伸ばす:データ分析や機械学習の活用事例とデータ基盤構築方法の紹介

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s648c1a735499e
シンキングデータ株式会社の白石様と澪標アナリティクスの井原様による講演です。データ分析・機械学習の活用事例や活用技術に対する見解を解説されていました。データ分析によりユーザーの気持ちを理解し、満足度向上・売上向上を実現した事例を知ることができるセッションでした。

コンピューターエンターテインメント領域における生成AIの利用と法律・知財・契約

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s6440f4dba76f0
STORIA法律事務所の柿沼様による講演です。生成AIをコンピューターエンターテインメント領域で利用する際の法律・知財・契約上の留意点を解説されていました。画像生成AIを主な対象として説明されていましたが、その他の生成AIについても必要に応じ触れられています。

オルタナティブな生成AIと創る未来 — AIと人の共創による創造性の拡張

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s6441ddb1cc079
株式会社 Qosmoの徳井様による講演です。生成AIのアーティストやクリエイターに対する影響が懸念される中、AIにどのような可能性があるか解説されていました。そのうえで人間の社会や文化にとって価値がある、生成AIのオルタナティブなあり方やAIと共創する未来の心構えについて提言されています。

AIを活用したアドベンチャーパートスクリプト制作支援:台詞に応じたモーション/表情の推薦

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s6426588971d7f
株式会社サイバーエージェントの髙橋様、黒田様と株式会社GOODROIDの杉本様による講演です。AIを活用したスクリプト制作支援システムについて紹介されていました。本システムの機能や予測手法の詳細に加え、開発体制や導入の流れについても紹介されています。

【講演資料】
https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2826

AI音声合成の技術動向と権利

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s6440f6ea2297e
東京大学講師の高道様による講演です。AI音声合成に関する最新の技術動向について紹介されていました。またAI音声合成技術を適切に活用するために、知っておくべき権利の問題についても解説されています。

【講演資料】
https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2720

住宅プレゼンテーションのグローバルイルミネーションをディープラーニングでリアルタイムに推定!

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s642a0e1d33ec4
シリコンスタジオ株式会社の京田様による講演です。機械学習(ディープラーニング)とCGを用いた住宅プレゼンテーションシステムを紹介されていました。学習のためのデータを大量に収集する方法や学習のためのモデル構築、実際の適用例なども詳しく解説されています。

【講演資料】
https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2463

生成系AIを活用した効果音制作手法の研究

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s6429a8e0ac881.html
京都産業大学 平#教授、京都産業大学大学院の滝沢様よる講演です。生成AI(機械学習)でサウンドを扱うとはどういったことか概要を解説されています。そのうえで、機械学習モデルの1つである「Transformer モデル」の概要と、オーディオデータに適用する手法などについても解説されていました。

【講演資料】
https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2754

BLUE PROTOCOL の AI 実装 ~企画意図をふるまいに反映させるために行ったこと~

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s642a207eec70e
株式会社 バンダイナムコスタジオの佐竹様による講演です。BLUE PROTOCOLのAI 技術がどのようにエネミー挙動を制御しているか具体的に解説されていました。またプレイヤーを楽しませるため、エネミーにどういった挙動を指示しているかも紹介されています。

【講演資料】
https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2780

AAAゲームバランス調整の次元の呪い:データ効率・ロバストな強化学習

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s64241a42af929
株式会社スクウェア・エニックスのEdgar様による講演です。AAAゲームにおいて強化学習をゲームバランシングに応用する際の課題と解決策を解説されています。本セッションでは、機械学習の一種である強化学習とは何かや、最先端の強化学習についても紹介されていました。

【講演資料】
https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2831

JetBrains Riderを使ったUnityゲームのデバッグ術

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s648c151e2de78
JetBrains s.r.oのマット・エリス様による講演です。Riderの概要と、JetBrains RiderによるUnityゲームのデバック術について解説されていました。また、条件付きブレークポイントや依存ブレークポイントといった、複雑なデバッグに役立つヒントについて紹介されています。

【講演資料】
https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2769

ゲームの外から操作する柔軟なデバッグメニューシステム

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s642153c467dbc
株式会社フロム・ソフトウェアの清水様による講演です。自社デバッグメニューシステムを再構築した際の取り組みについて紹介されていました。システムの問題点をどう解消したか、遠隔操作・デバックの手間削減といったコンセプトをどのように実現したか解説されています。

【講演資料】
https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2841

運営が始まった後からでも自動テストを導入して自動化したい ~ 実現する為に何を行ったのか、導入までの工程と得られた効果・ノウハウの共有 ~

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s641ad3f18b6df
株式会社セガの廣島様、関様、渡部様による講演です。運営中のゲームタイトルに自動テストを導入し実際にテストを自動化した自社の事例を紹介されていました。タイトル運営開始後に自動テストを導入するにはどのような仕組みが必要だったかなど、実践的な内容を紹介されています。

【講演資料】
https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2755

受託型開発会社が実現する3DゲームのQA自動化~去年からのアップデートと千里の道を踏破するBot開発~

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s6426c9d5f1772
株式会社テックフラッグの山中様、間世田様による講演です。3DアクションゲームのQA自動化に関する取り組みについて、昨年のCEDEC2022で同内容を発表してからの進捗を紹介されていました。QA自動化の取り組みを実践的にどう発展させたか、昨年からの課題をどのように解決したか紹介されています。

【講演資料】
https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2745

モバイルゲームのQA課題に組織でチャレンジ!〜子会社を跨いで挑戦するQA効率化の道のり〜

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s6406e32a289bc
株式会社サイバーエージェントの住田様による講演です。QA効率化を目的としたボトムアップ型の横断グループに関する取り組みについて紹介されていました。グループ立ち上げの背景や設計、本グループのQA効率化を実現する技術などについて詳しく解説されています。

【講演資料】
https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2739

テストエンジニアが伝える テストを実施する前に考えるべきテストの話

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s6441e477520fa
株式会社10Xの風間様による講演です。実装開始前に行うべきテスト活動について解説されていました。欠陥の検出だけでなく欠陥の未然防止もテストを行う目的であること、早期のテスト活動でコストを削減できることを解説されています。

【講演資料】
https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2753

QA事業立ち上げ直後の組織で約3年テスト自動化推進に取り組んだこと

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s63dbb89b506ba.html
株式会社ディー・エヌ・エーの花房様による講演です。テスト自動化チームの立ち上げからテスト自動化を推進するまでの取り組みを紹介されていました。なお、本取り組みは花房様が株式会社ディー・エヌ・エーに入社する前のものです。まだテスト自動化が普及していない、ゲーム業界における取り組みの実例となります。

【講演資料】
https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2766

プロジェクトの実情に合わせたテスト設計を考えてみる

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s63dbb833af2ef
同じく株式会社ディー・エヌ・エーの花房様による講演です。プロジェクトの実情に合わせたテスト設計について解説されていました。ゲーム開発の現場ではテスト用の予算が限られる上に、仕様が二転三転するなど、十分なテスト設計をするのが困難な状況です。そうしたゲーム開発現場の実情を鑑みつつ、どのようにテスト設計を行ってきたか紹介されています。

【講演資料】
https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2765

「品質管理に、革命を。」の本当のところ。これから興るゲームQAの破壊的技術、汎用エージェントの取り組み

https://cedec.cesa.or.jp/2023/session/detail/s648fb61b0b18a
AIQVE ONE株式会社の松木による講演です。企業スローガン「品質管理に、革命を。」に基づいた取り組みがどのくらい進捗しているかについて紹介しています。具体的には、ゲームQA育成とゲームQAを支援する汎用エージェントの取り組みについて解説しています。

【講演資料】
https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2811

テスト自動化

ブログTOPへ