1. HOME
  2. /

  3. ブログ
  4. /

  5. Redditとは?SNS監視や口コミ分析に使える“海外発巨大掲示板”の特徴と活用法

サービス

Redditとは?SNS監視や口コミ分析に使える“海外発巨大掲示板”の特徴と活用法

アイキャッチ画像

「アメリカ発の巨大掲示板」「本音が飛び交う匿名のSNS」──そんなReddit(レディット)というサービスをご存じでしょうか? 

ユーザー数は4億人を超え、日本ではまだなじみが薄いものの、欧米圏ではXやInstagramに並ぶ影響力を持つプラットフォームです。 

本記事では、Redditの基本概要から他SNSとの違い、ビジネス活用事例までをわかりやすく解説していきます。

「海外ユーザーの生の声を拾いたい」「匿名空間での本音を分析したい」という方に、Redditをどう活かせるかを具体的にご紹介していきます。 

Redditとは 

Reddit(レディット)は、アメリカ発の巨大掲示板型SNSです。 

2024年時点で月間アクティブユーザー数は4億人以上に達しており、2028年には5億人を超えると予測されるなど、急速に成長を続けています(※1)。 

(※1)出典:https://explodingtopics.com/blog/reddit-users 

掲示板は「サブレディット」と呼ばれるトピックごとのスレッドに分かれており、ユーザーは匿名のまま投稿やコメントが可能。さらに、「アップボート」「ダウンボート」という投票システムにより、投稿の質や共感度が可視化されるのも特徴です。 

この匿名性と評価システムの組み合わせにより、Redditには他のSNSにはない本音や、リアルな体験談が数多く集まります。 

そのため、企業のSNS監視や口コミ分析のリサーチ先としても注目されているプラットフォームです。 

他のSNSとの違い 

Redditには、XやInstagram、Facebookなど他のSNSにはない独自の設計思想と文化があります。以下では、Redditならではの特徴的なポイントを4つに分けてご紹介します。 

① 完全匿名型で“本音”が出やすい 
Redditでは、実名登録は不要で、ハンドルネームのみで気軽に投稿できます。プロフィールの設定も任意で、フォロワー文化もありません。 
この匿名性の高さにより、日常生活では言いづらいような悩みや本音の意見、リアルな体験談が集まりやすくなっています。 

② アルゴリズムは「投稿の質」が基準 
Redditの投稿やコメントは、アップボート(支持)とダウンボート(不支持)によって評価され、そのスコアによって表示順位が変わります。 
投稿者のフォロワー数や知名度よりも「内容の有益性」や「共感度」が優先される仕組みになっており、ユーザー目線の健全な情報流通が特徴です。 

③ 「人」よりも「話題」が主役 
XやInstagramでは「誰をフォローするか」が中心ですが、Redditでは「どのトピック(サブレディット)に参加するか」が基本軸です。 
情報は人からではなく「テーマ」から入っていく構造で、同じ関心を持つユーザー同士が自然と集まる設計になっています。 

④ 議論が深く、知的なコミュニティが多い 
Redditでは、1つの投稿に対して数十〜数百件の専門的・建設的なコメントがつくことも珍しくありません。感情的な応酬よりも、根拠に基づいた冷静な議論が重視される傾向があり、「知的なユーザーが集う場」としての印象も強いです。 

日本では「5ちゃんねる」に近いイメージを持たれがちですが、Redditは各サブレディットにモデレーター(管理者)が存在し、投稿ルールが明確に管理されています。そのため荒れにくく、議論の質が保たれやすいという点が大きな違いです。 

日本での利用状況 

Redditはもともと英語圏を中心に発展してきたSNSであり、日本国内でのユーザー数や認知度はまだ限定的です。 

しかし近年は、日本語の投稿が一部のサブレディット(例:r/LearnJapanese、r/japanlife など)で確認できるようになり、日本人ユーザーも緩やかな増加傾向にあります。 

Redditは基本的に英語でのやりとりが主流ですが、英語が読めるユーザーにとっては、海外の生の声やトレンドをキャッチできる貴重な情報源となっており、グローバル視点でのリサーチやマーケティングに活用される場面も増えています。 

利用している日本人ユーザーの特徴 

日本におけるRedditユーザーは少数ではあるものの、投稿傾向や関連コミュニティを分析すると、以下のような傾向が見られます。 

・英語に抵抗がなく、海外の情報に関心の高い層 
留学経験者や外資系勤務者、海外のトレンドやカルチャーを積極的に取り入れたい層が、英語圏のリアルな会話にアクセスする手段としてRedditを活用しています。 

・ニッチな専門分野・趣味に熱中している層 
プログラミング、暗号資産、アニメ、サイエンス、哲学、ミームなど、日本国内のSNSでは出会いにくいディープな話題を求めてRedditにたどり着くユーザーも一定数います。 

・“フォロワー文化”に疲れた情報収集型ユーザー 
XやInstagramのような人間関係ベースのSNSではなく、「情報の質」で投稿が評価されるRedditの仕組みに安心感を覚え、移行してきたという声も見られます。 

このように、Redditを利用している日本人はまだ限られていますが、感度の高い情報探索層によってじわじわと認知が広がりつつある状況と言えるでしょう。 

Redditがリサーチやマーケティングで注目される理由 

Redditは単なる掲示板型SNSではなく、深いインサイトを得られる“情報の宝庫”として、近年マーケティングやリサーチの現場でも注目が集まっています。企業やマーケターがRedditを活用する主な理由は、以下のとおりです。 

1.ニッチなテーマでも情報が豊富(マイクロコミュニティの宝庫) 

Redditは数百万におよぶ「サブレディット(トピック別の板)」で構成されており、非常に細かい関心ごとに分かれたコミュニティが存在します。 

他のSNSでは拾いきれないようなニッチなトピックにも活発な議論があり、特定のペルソナやターゲット層に刺さる“本音”の情報を収集することができます。 

2.顧客の“生の声”や“潜在ニーズ”を発見できる 

匿名であることから、Redditにはユーザーの本音の体験談や悩み、アイデアが集まりやすくなっています。商品やサービスに関するポジティブ・ネガティブな反応はもちろん、まだ言語化されていないニーズや気づきのヒントが眠っているケースも多く、顧客理解の解像度を高めることが可能です。 

3.SEO的にも強く、検索上位にReddit投稿が出てくることがある 

RedditのスレッドはGoogle検索でも頻繁にヒットし、特定のキーワードやテーマにおいてはRedditの投稿が検索結果の1ページ目に表示されることも珍しくありません。 

そのため、SEO対策の観点からも価値のあるコンテンツソースとして活用できます。 

Redditではどんな情報が拾えるのか? 

Redditは、匿名性とテーマ特化型の構造から、他のSNSでは得にくい“本音のインサイト”が集まりやすいのが特徴です。ここでは、Redditで実際に拾える情報の代表的な例を5つご紹介します。 

1.実際のユーザー体験・口コミ 

Redditには「〇〇というアプリ、UIが分かりにくい」「最新版アップデートで使いづらくなった」など、ユーザーのリアルな使用感が多数投稿されています。 

特に、企業側が把握しきれていない“気づき”や不満点を捉えやすく、UX改善やカスタマーサポートのヒントとしても活用できます。 

例:「日本で買った〇〇製品、海外とは違う仕様になっていた」 

2.潜在的ニーズ・未充足の課題 

「△△って機能があればいいのに」「□□の代替製品が見つからない」など、直接的な要望ではない“ぼやき型のニーズ”が浮かび上がるのもRedditならではの特徴です。 

これらは、調査票やアンケートでは見落とされがちな声であり、新商品開発や改善アイデアの種になります。 

3.コミュニティ内の関心・トレンド 

「今週、r/〇〇で話題になっていたのは〇〇問題」など、業界やターゲット層の“今の関心”が把握しやすいのもRedditの強みです。Reddit内の議論を追うことで、トレンドの“温度感”や、表面化していない社会的な違和感・関心の芽を早期にキャッチできます。 

4.他国・他文化圏での反応や価値観の違い 

「日本では評判がいいけど、US Redditでは酷評されている」など、同じテーマに対する国や文化圏による反応の違いも明確に現れます。これは、グローバル展開時のローカライズ戦略の検討材料として非常に有効です。 

例:「環境意識に関する価値観がRedditの地域ごとに異なる」 

5.ターゲット層ごとの“心の声” 

Redditには、特定の層が集まるサブレディット(例:r/Parenting、r/FemaleDatingStrategy、r/TechSupport)も豊富に存在します。 

その中では、悩み・不満・理想像といった“感情の断片”が日々投稿されており、ペルソナ設計やカスタマージャーニー設計の解像度を高める材料として非常に価値があります。  

Redditの情報を効率的に活用するには? 

Redditには、マーケティングやリサーチに役立つユーザーの本音やインサイトが無数に存在します。しかし、それらを実務で活かすには「手作業で読み込み、整理・分析する」ことが求められ、膨大な時間と労力がかかるのが現実です。 

たとえば、次のような課題が想定されます。 

  • 数十万件ある投稿の中から“特定のテーマ”を探すのは至難の業 
  • 微妙な言い回しの違いや文脈の変化で、重要な投稿を見逃すリスクがある 
  • 継続的なモニタリングや時系列比較が人手では困難 

これらの課題を乗り越え、Redditの情報をビジネスの武器に変えるには、分析ツールの導入が効果的です。 

SNS分析ツール「Oreo」で効率的な収集・分析が可能 

Oreoは、Redditを含むSNS上の会話データを対象に、効率的な収集・分析・可視化を支援するツールです。感覚的・属人的になりがちな“本音”の把握を、数値と構造で捉えることが可能になります。 

【Oreo導入のメリット】 

・リアルタイム監視+自動通知 
Reddit、X、Discord、Steamなどの投稿を24時間365日体制で監視。 
特定のキーワードが検出されると、Slack、Chatwork、Microsoft Teamsなどに即時通知される仕組みです。 

・工数削減 
目視によるモニタリングから解放され、少人数チームでも継続的な監視・分析が可能になります。 

・網羅性 
あらかじめキーワードを設定することで、スレッド・コメント問わず、見逃されやすい言い回しの投稿も幅広く拾えます。 

・分析の深さ 
投稿数や話題の推移、議論の中心テーマの変化などを時系列で可視化できます。 

・ポジネガ傾向の把握 
独自のスコアリングロジックにより、投稿内容のポジティブ/ネガティブな傾向を判定可能です。 

・社内説得力 
「数値」+「投稿の声」をセットで提示できるため、施策提案時の資料として高い説得力を発揮します。 

まとめ 

Redditは、匿名性やトピックベースの文化により、他のSNSでは拾いにくい本音や日常感のある投稿が多く集まる場所です。 

特に、ユーザーの体験談や不満、ちょっとした「ぼやき」の中には、サービス改善や新たなアイデアの種となるヒントが数多く潜んでいます。 

また、Redditの構造上、海外ユーザーの価値観やニーズの違いを知る場としても有効です。 

グローバル展開を視野に入れた商品開発・ブランディングにおいて、こうした“生の声”を把握する重要性は今後ますます高まっていくでしょう。 

とはいえ、膨大な投稿の中から有益な情報を効率よく見つけ、分析・活用するには、一定の工夫が必要です。 

調査の負担を軽減したい、継続的にモニタリングしたいという場合には、SNS分析ツールの導入も一つの選択肢になるかもしれません。当社が提供するSNS分析ツール「Oreo」は、Redditを含め、XやDiscordにも対応しているため、ユーザーの生の声を横断的に収集することが可能です。お気軽にお申し込み、お問合せください。 

サービス

関連する投稿はありません。

ブログTOPへ